印鑑(法人用)



ログインすると注文時の情報入力が楽になります 新規会員登録 /  ログインする

印鑑はんこ堂ドットコム > 印鑑(法人用)

法人用印鑑 代表印

個人用印鑑 代表印 代表印 円(税別) 〜 円(税込) 〜

代表印とは、会社や団体の代表者の印鑑で、法人の実印にあたります。
法人代表印は法務届けや登録、代表取締役の資格証明、印鑑証明、契約書等の重要書類、小切手、手形の発行等に用います。
基本的には、代表取締役が管理します。
外枠内には屋号(会社名)、内枠には肩書き(代表取締役何某)を彫るのが一般的です。


【 印材から選ぶ 】

柘 代表印

黒水牛 代表印

黒水牛

牛角 代表印

牛角

象牙 代表印

象牙


商品一覧を見る

サイズ一覧を見る



法人用印鑑 銀行印

個人用印鑑 銀行印 銀行印 円(税別) 〜 円(税込) 〜

会社、法人の銀行口座(当座)取引や、小切手、為替手形、約束手形等の流動資産関係に使用します。法人銀行印は金銭取引に使用するとても重要な印鑑です。盗難防止の為、預金通帳や手形、小切手等と別々に管理して下さい。
代表取締役、若しくはそれに準ずる人が管理します。
外枠内には屋号(会社名)、内枠には代表者名または銀行之印と彫るのが一般的です。


【 印材から選ぶ 】

柘 銀行印

黒水牛 銀行印

黒水牛

牛角 銀行印

牛角

象牙 銀行印

象牙


商品一覧を見る

サイズ一覧を見る



法人用印鑑 角印

個人用印鑑 角印 角印 円(税別) 〜 円(税込) 〜

個人用印鑑よりも大きく方形の物が多いのが特徴で、会社が発行する契約書、請求書、領収書等の他に公職印、組合印に使用します。主に外部向けの文書(対社外文書等)に使用します。
代表取締役若しくはそれに準ずる人が管理します。当店の角印には会社名が入ります。会社名の後に『印』、『之印』を付ける事も出来ます。


【 印材から選ぶ 】

柘 角印

黒水牛 角印

黒水牛

牛角 角印

牛角

象牙 角印

象牙


商品一覧を見る

サイズ一覧を見る



法人用印鑑 割印

個人用印鑑 割印 割印 円(税別) 〜 円(税込) 〜

割印とは、会社や団体の代表者の印鑑で、法人の実印にあたります。
株券や原本と写し等、ニ枚以上の独立した文書の同一性・関連性、それらが一連一体の文章であることを証明する為に、二枚の書類にまたがって二ツ割に押印する印鑑です。便宜上、長方楕円形に作るのが一般的です。割印は主に株式の発行や契約書類等、社内文書、各種証明書に使用します。
総務(経理)担当者が管理するのが一般的です。当店の割印には会社名が入ります。会社名の後に『印』、『之印』を付ける事も出来ます。


【 印材から選ぶ 】

柘 割印

黒水牛 割印

黒水牛

牛角 割印

牛角

象牙 割印

象牙


商品一覧を見る

サイズ一覧を見る



全ての法人印鑑のサイズ一覧表はこちら

手仕上げ印鑑はこちら






会社設立印鑑セット

法人用印鑑セットは、2本、3本の種類があり、それぞれ朱肉、ゴム印、印鑑ケースの組合せにより、ラインナップができています。

印鑑二本セット


印鑑 二本セット(ゴム印付) 寸胴 印鑑二本セット ゴム印付 寸胴
価格 円(税別) 〜 円(税込) 〜

別珍セットケース、ゴム印付の寸胴印鑑2本セット。

商品一覧を見る

サイズ一覧を見る


印鑑 二本セット(ゴム印付) 天丸サヤ付 印鑑二本セット ゴム印付 天丸サヤ付
価格 円(税別) 〜 円(税込) 〜

別珍セットケース、ゴム印付 天丸サヤ付の印鑑2本セット。

商品一覧を見る

サイズ一覧を見る



印鑑三宝印セット


印鑑 三本セット(ゴム印付) 寸胴 印鑑三本セット ゴム印付 寸胴
価格 円(税別) 〜 円(税込) 〜

別珍セットケース、ゴム印付の寸胴印鑑三本セット。

商品一覧を見る

サイズ一覧を見る


印鑑 三本セット(ゴム印付) 天丸サヤ付 印鑑三本セット ゴム印付 天丸サヤ付
価格 円(税別) 〜 円(税込) 〜

別珍セットケース、ゴム印付 天丸サヤ付の印鑑三本セット。

商品一覧を見る

サイズ一覧を見る


印鑑 三本セット桐箱セットケース朱肉付 印鑑三本セット 桐箱セットケース朱肉付
価格 円(税別) 〜 円(税込) 〜

桐箱セットケース朱肉付三本セット

商品一覧を見る

サイズ一覧を見る



全ての法人印鑑セット一覧表はこちら






鑑定書

鑑定書

鑑定書

印鑑発送後の発行、再発行は出来ませんので
必要な方は印鑑購入の際に一緒にお買い求め下さい。



法人用印鑑とは

法人用印鑑とは、個人用とはことなり、法人名を彫刻します。
代表印、銀行印等、一般的には社名を廻し文字として印鑑を彫ります。しかしながら、一般的な個人用の印鑑のように廻し文字を付けず、法人名を姓名のように彫る場合があります。このような場合も、法人用印鑑としての扱いとなります。


代表印の詳細

代表印とは、会社や団体の代表者の印で、法人の実印にあたります。
法人代表印は法務届けや登録、代表取締役の資格証明、印鑑証明、契約書等の重要書類、小切手、手形の発行等に用います。

外枠内には屋号(会社名)、内枠には定款で決められた代表者の肩書き(「代表取締役」や「代表取締役社長」など)を彫るのが一般的です。
基本的には、代表取締役が管理します。個人用の実印はひとりに対して1本のみですが、代表者が複数人存在する法人は、法人として複数の代表印を持つことができ、代表者各人がそれぞれ代表印を持つことができます。

悪用されたり、濫用すると、会社自体に損害が発生する場合もあり、保管・管理には厳重に行います。法人にとって最も重要な印鑑です。
代表印は、株式会社の実印として機能します。株式会社を設立する際の登記・届け出に用いられ、個人の実印の印鑑登録と同様、公的に印影が登録されます。従って、株式会社を設立する際には必ず代表印が必要となります。

会社設立時には、一般的に、法人の銀行印、請求書などに捺す角印も同時に用意します。
また、業務を開始してから必要となるゴム印の住所印や小切手印なども同時に揃えておく必要があります。
これが一般的に会社設立セットと呼ばれ、印鑑三宝印セット となります。



銀行印の詳細

会社、法人の銀行口座(当座)取引や、小切手、為替手形、約束手形等の流動資産関係に使用します。法人銀行印は金銭取引に使用するとても重要な印鑑です。

法的には法人の「銀行印」というものには特に根拠か無く、銀行印が無くても代表印を銀行に届け出て、取引を行うことができます。しかしながら、実務での使用頻度を考えると、厳重に管理すべき代表印を経理業務に使用すると、破損や紛失の可能性が高まり、おすすめできません。
また、代表者がひとりですべての業務をこなす小さな会社ならばそれでもよいのですが、経理担当者が代表印を管理したり、銀行取引などの際にいちいち代表印を使用したりすることは、好ましくありません。万が一、銀行印を管理担当者が悪事をはたらいたとしても、その損失は預金額の範囲内でおさまる可能性がありますが、代表印の場合は、会社として損失を被るような契約に使われると、損失は甚大なものとなる場合があります。

盗難防止の為、預金通帳や手形、小切手等と別々に管理して下さい。
銀行印は、代表取締役もしくは経理担当者、それに準ずる人が管理します。

外枠内には屋号(会社名)、内枠には代表者名または銀行之印、「銀行之印」「代表取締役」「経理部長」「経理之印」と彫るのが一般的です。例外的に内枠に個人名を入れる場合もあります。

会社設立セットと呼ばれる法人用印鑑セットの、印鑑三宝印セット には法人用銀行印が含まれています。



角印の詳細

角印は会社の象徴となる印鑑です。
個人用印鑑よりも大きく角形の物が多いのが特徴で、会社が発行する契約書、請求書、領収書等の他に公職印、組合印に使用します。主に外部向けの文書(対社外文書等)に使用され、代表印・実印の捺印を必要としない契約書に捺されます。各種法人用印鑑の中では最も使用頻度が高い印鑑です。
実務レベルで頻繁に使用され、業務担当者が管理します。公的に登録されているわけではないので、代表印のように法的効力があるわけではありません。

一般的な角印には会社名が入ります。会社名の後に『印』、『之印』を付ける事も出来ます。
通常は数行・数列に法人名を分けて彫ります。字割りは読みやすいように適切な位置で改行・改段するのが一般的ですが、彫刻内容によってはレイアウトのバランスを見て、読みの区切りではない場所で改行・改段したり、あえて読みを無視して文字配置のバランスのみで字割りを行う場合もあります。
会社で使用する場合は、一般的に縦彫りとなります。

会社設立セットと呼ばれる法人用印鑑セットの、印鑑二本セット印鑑三宝印セット には角印が含まれています。



割印の詳細

割印は株券や原本と写しのように、二枚以上の独立した文書の同一性・関連性、それらが一連一体の文章である事を証明する為、二枚の書類にまたがって二ツ割に押印する際に用います。

通常は、総務(経理)担当者が管理します。



印鑑の材質について

印鑑の材料の詳細については こちら をご覧下さい。

象牙

●象牙

象牙の主成分はカルシウムです。
印鑑に使用される素材の中でも特に優れ、磨耗しにくく適度な硬さを持つ印材です。
これ以上の印材はないとまで言われ、古くから広く利用されています。粘りがあり印肉のつきが非常に良く、しかも耐久性があります。
最近では財産価値の見地からも注目を集めています。


牛角(極上(白))

●牛角(極上(白))

牛の角は皮膚の一部で、主成分は蛋白質です。
通常の牛角(並(濃色))に較べ、採れる数が少ない分、高価な印鑑に用いられます。
透明度の高い美しい印材で、美的感覚に優れ、彫刻しやすい特性があります。芯持印材を使用しています。


牛角(中(淡色))

●牛角(中(淡色))

牛の角は皮膚の一部で、主成分は蛋白質です。
水牛の中でも特に硬質で粘りがあり、優れた印材として知られています。若干斑点模様があり、美的感覚に優れた印材です。芯持印材を使用しています。


牛角(並(濃色))

●牛角(並(濃色))

牛の角は皮膚の一部で、主成分は蛋白質です。
水牛の中でも特に硬質で粘りがあり、優れた印材として知られています。牛角の中でも色味の濃淡のコントラストがもっとも強いタイプの印材です。芯持印材を使用しています。


黒水牛

●黒水牛

牛の角は皮膚の一部で、主成分は蛋白質です。
東南アジア方面の水牛の角で、堅牢性や印肉のつきの良さに優れていますが、乾燥にはやや弱いので長く使わずに保管する時は、油などをお塗り下さい。染有芯持印材を使用しています。


柘

●柘

日本の歴史の中で最も古い植物性の印材です。
三文判等によく使用されており、価格的にも安価で人気があります。
木のダイヤモンドとも呼ばれる柘の木質は極めて硬く、粘りがあり篆刻に適しています。





印鑑印鑑 法人用はんこ印鑑 関連表札シヤチハタサンビー印鑑、はんこ、ゴム印以外ゴム印・はんこ
(C) 2000-2024 Hankodo.com All Rights Reserved.


i
広告